東大のカリキュラム

最近では東大生が色々とテレビとかで活躍しているのが見られます。そんな東京大学では少し変わった仕組みがあるのはご存じでしょうか。その東大独自のカリキュラムについて説明していきます。



東京大学の入試

東京大学では入試が学科単位で行われていません。これは受験生の間では有名なことかもしれません。学科単位ではなく、教養学部の科類という形で募集しているわけですね。

入試の分け方としては、文系の文科一類~文科三類、理系の理科一類~理科三類、となっています。それぞれ定員も違い、合格最低点も異なります。文系は全員同じ問題、理系も全員同じ問題、を解くので、合格最低点の違いが入試難易度の違いとなっています。

科類って何なんだ

では、受験生は入試の際にその科類をどうやって決めているのでしょうか。もちろん入試難易度も考えるところではあると思うのですが、最も大切なのが、科類によってそれぞれの学科への進学のしやすさが異なるという点です。

東京大学では、2年生までは教養学部の学生であり(実際は1年半は教養学部の勉強をしてそれ以降は専門学部の勉強に入ります)3年生からそれぞれの学部に所属します。

どの科類からでも好きな学部学科に行けるのですが、科類によって学科ごとの定員が異なっており、進学のしやすさが異なります。教養時代の成績順で好きな学科に行けるようになっており、点数の低い人は自分の行けない学科に行けない可能性があるわけです。そのときに、自分の生きたい学科定員の多い科類に所属しておくことが大切になります。

科類と学部の関係性

少し知っている人であれば、文科一類は法学部、文科二類は経済学部、文化三類は文学部、理科一類は工学部と理学部、理科二類は農学部と薬学部、理科三類は医学部、という関係性を知っているかもしれません。ただ、多くの人が勘違いしているのが、この関係性は必ずしも成り立っているわけではないということです。これらの関係は、どの科類はどの学部の定員が多くなっているという対応関係に過ぎないです。

理科一類からでも農学部の枠がちゃんとあったり、文科三類からでも法学部の枠がちゃんとあったりします。よく挙げられる例として、理科二類には医学部への枠があり、理科三類の難しい入試を避けて医学部に入ろうという人もいるそうです。ただ、医学部は人気なので、教養学部時代の成績がかなり高くないとこれは実現できず、どちらにしろ医学部に入るには高いハードルがあります。

教養学部で点数のすごく高い人になれば、文系から医学部に進学、ということもできるようなシステムになっています。実際にそのようにして医学部に進学する人も、年に1人いるかいないかくらいですが、たまにいます。これは全科類枠といい、どの科類であっても一定人数は受け入れるよ、という仕組みになっています。

教養学部では何を習うのか

教養学部で習う内容は、基本的に他の大学の教養課程と同じような内容になると思います。

理系の場合を例に出すと、必修科目として英語や第二外国語、数学、物理化学生物、などを習います。そのほかにも選択科目で色々な授業を取ることができるようになっています。

特徴的なのが英語の授業で、英語の本を読んでいく授業(英語一列)、ディスカッションをする授業(FLOW)、英語論文を書く授業(ALESS)、様々な内容の中から自分で選べる授業(英語中級)、がすべて必修となっており、東大が英語に力を入れているのが分かります。



まとめ

東京大学では、教養学部に入ってからの成績も進路に影響するので、ここでもきちんと勉強しないといけなくなっています。受験だけで争いが終わらないわけです。単位を取れたかどうかでなく点数まで気にしなくてはならないのは大変ですが、モチベーションにはなりそうですよね。大学入ってからもサボらず勉強を続けたいがその自信がない!という人は東京大学をお勧めします()