医学部に入ろうと考えたとき、もちろん理科を勉強しなければなりません。
化学を選ばない人はほとんどいないのに対して、物理か生物かというのは迷う人が多いかと思います。
選択する人が多いからという理由で物理選択が良い、医学というのを考えると生物選択が良い、というを考えるとどうすればいいのか迷ってしまうと思います。
私としては物理選択にするのが良いと考えています。
1つ目の理由は単純で、少ない労力で点数が取りやすいからです。
生物は本当に暗記量が多く、点数を取るためには多くのことを覚えていかなければなりません。英単語や英文法、数学の公式、無機化学や有機化学、など他にも多くのことを受験では覚えていかなければならない中で、できるだけ暗記する量は減らしておきたいです。
物理という科目は、公式などの覚える内容は少ないです。それぞれの公式をきちんと理解できているかというのが大事です。そのため、頭の容量はあまり必要ないです。
「物理の理解が難しいんだよ」「生物は覚えてしまえばいい」と言う人もいるとは思うのですが、生物は暗記してしまえば解けるというイメージは結構間違いです。特に難関大学になると、色々と試行したり計算したりして導き出さなければならないです。
物理という科目はもちろん計算などは必要なのですが、暗記部分に割く労力が少ないぶん、それらの練習に時間を費やすことができるはずです。
2つ目の理由は、物理は大学に入ってから自分で学ぶのが難しいからです。
生物の知識は医学部生であればどっちにしろ学ぶことになるのに対し、物理の知識はなかなか学ぶ機会がありません。しかし、物理というのは身体の色々なところに関わってくるということもあり、医学部生としてはできれば持っておきたい知識になっています。
例えば、血液の流れについては力学的な側面が強いですし、神経は電磁気的な側面が強いです。
さらに言ってしまうと、もし研究の道も考えているのだとすると、本当に物理と化学の知識がないと厳しいという状況が起こりえます。「この現象は物理的に考えると解決できるな」みたいなことがあるというわけです。
受験生では、なんとなく「生物のほうが点数取れているからそっちにしよう」みたいに考えている人も見受けられます。
大学受験についてもきちんと考え、さらに大学に入ってからのことも考えるというのが非常に大事になってくると思っています。
誰でも独学でできる大学受験対策について、トップレベルの東大生が試行錯誤して成績を伸ばしてきた経験から色々な記事を書いています。 大学受験参考書 受験勉強体験記 勉強法総論 科目別勉強法