組織学

血液は全身をめぐってさまざまな働きをしています。酸素や栄養を運んだり、免疫細胞を運んで体全身を守ったりしています。

組織学において習う血液の内容は、どのような成分が入っているかです。そして、それらが形態的にどうなっているのかというのを中心に話していきたいと思います。

赤血球

赤血球は、直径7㎛ほどの平べったい円盤状で、円盤の真ん中が窪んでいます。一般的に核がないという珍しい性質を持っています。

ヘモグロビンという分子に酸素を結合させ、様々な臓器に運ぶ役割があります。

寿命は120日程度で、1㎕あたり500万個ほど存在しています。

白血球

白血球には色々な種類があります。それらをすべて合わせると、1㎕あたり50008000個程度含まれています。

その割合は、好中球65%、好酸球3%、好塩基球0.5%、リンパ球25%、単球5%、ほどになっています。

好中球

好中球は、直径8㎛ほどの球形で、核が複数に分葉しているのが特徴です。直径300㎚ほどの特殊顆粒と直径600㎚ほどのアズール顆粒を持っています。

血管外に遊出し、異物や細菌を食作用で取り込み、自らは死んでいきます。寿命は12日です。

好酸球

好酸球は、直径10㎛ほどの球形で、核が2つに分葉して「ハ」の字になっています。長径1.0㎛ほどの楕円形の顆粒を持っています。

アレルギー反応に関与しており、アレルギーや寄生虫感染のある人では数が多くなっています。寿命は24日です。

好塩基球

好塩基球は、直径8㎛ほどの球形で、核が23個に分葉しています。顆粒を持っており、中には血管拡張作用を持つヒスタミンや、抗血液凝固物質であるヘパリンなどを分泌します。

IgE受容体を持っていて、アレルギー反応に関与しています。寿命は23日です。

リンパ球

リンパ球は、直径7㎛ほどの球形で、核が細胞質の大部分を占めています。細胞小器官は少なく、遊離リボソームが多く見られます。

リンパ球には大きく分けて2種類あります。T細胞とB細胞です。割合としては、T細胞が70%、B細胞が30%ほどになっています。

単球

単球は、直径12㎛ほどの球形です。

血管外に遊走してマクロファージに転化し、異物や細菌の貪食を行います。

血小板

血小板は、直径3㎛ほどのレンズ型です。骨髄にある巨核球がちぎれてできるため、核はありません。

血管の破れたところに露出した膠原線維に付着し、凝集塊を作って出血を阻止します。

血漿

血漿は、血液内の液体成分のことで、血液の半分は血漿でできています。pH7.3程度に保たれています。

含まれている主なタンパク質として、アルブミンは血液から組織液に流れる液体量を調節し、グロブリンは抗体として機能し、フィブリノーゲンは血管の損傷をふさぐ役割があります。



まとめ

血液内にある白血球たちの働きは免疫学において詳しく学ぶことになります。免疫は非常に面白いシステムなので、ぜひ学んでみてほしいです。

余談ですが、血液は観察した際、大量の赤血球の間に散在している好中球などを探すのが結構楽しかったです。好塩基球とか本当に見つからなくて大変でした。