7 膵臓・肝臓公開日:2021年1月12日医学 消化管の構造を理解したところで、それを補助する膵臓と肝臓について見ていきたいと思います。 膵臓 膵臓は形としては頭、体、尾、の3部に分かれています。機能としては外分泌部と内分泌部に分かれ、大部分が外分泌部でできています。 […] 続きを読む
6 小腸・大腸公開日:2021年1月11日医学 小腸と大腸は栄養分や水分の吸収を行なっているという知識は持っていると思います。もう1つ大事な機能として免疫機能があり、それを担っている組織がここではいくつか出てくるのでそこを中心に覚えていきましょう。 小腸 小腸は、胃か […] 続きを読む
5 食道・胃公開日:2020年8月15日医学 いよいよ消化管に入っていきます。食べ物が最初に通る食道、そして食べ物を消化していく胃について語っていきます。 食道 食道はあくまで食べ物の通路なので、そこまで覚えることはありません。一応、その簡単な性質について書いていき […] 続きを読む
4 口公開日:2020年8月14日医学 腹部の臓器としては私たちにも認識しやすい消化器系に入っていきます。今回は、その最初の部分である口を解説していきます。 口唇 口唇は、横紋筋と脂肪組織を中心として、顔面側は皮膚、口腔側は粘膜で覆われています。 皮膚側の構造 […] 続きを読む
3 気管・肺公開日:2020年7月23日医学 気管と肺は、体のエネルギー産生に必要な酸素を取り込む器官になっています。酸素を取り込む機能が必要なのはもちろんなのですが、酸素を取り込む過程で入ってくる異物を排除する機能も必要になっています。そのへんも組織的な観点から見 […] 続きを読む
2 心臓・血管更新日:2020年7月23日公開日:2020年7月20日医学 心臓は、血液を送り出してそれを受け取るという働きがあります。人間にとって非常に大切なこの臓器とそれに付随する血管系についてミクロな視点で見ていきたいと思います。 心臓 構造 心臓は、心内膜、心筋層、心外膜、の3層で主にで […] 続きを読む
1 皮膚公開日:2020年7月19日医学 皮膚は体全身を覆っており、体を守っています。また、触覚なども皮膚で感じています。 その皮膚ですが、実はかなりたくさんの層でできています。表面側から表皮、真皮、皮下組織、からなり、さらにそれぞれがいくつかの層に分かれていま […] 続きを読む
0 組織学とは公開日:2020年7月13日医学 組織学では、人間の体をミクロな視点で観察します。この臓器にはこういう組織がある、その組織にはこのような細胞がある、そしてその細胞にはこんな特徴がある、というのを一つひとつ考えていくものです。 組織の観察 組織学を学ぶとき […] 続きを読む
6 血液公開日:2020年7月13日医学 血液は全身をめぐってさまざまな働きをしています。酸素や栄養を運んだり、免疫細胞を運んで体全身を守ったりしています。 組織学において習う血液の内容は、どのような成分が入っているかです。そして、それらが形態的にどうなっている […] 続きを読む
5 骨・軟骨更新日:2020年7月14日公開日:2020年7月13日医学 骨は全身に色々な形のものがあります。そして、それらは体の内部を守ったり、体を支えたりしているわけです。軟骨は、骨の関節などでクッションの役割をしています。 そんな骨や軟骨たちをミクロな視点で見ていきたいと思います。ただ体 […] 続きを読む