日本ではクリスマスが当たり前のように行事として認識されています。12月になるとイルミネーションがキラキラし、ショッピングモールでもクリスマス商品がたくさん出てきます。
これに対して疑問に感じたことのある人はいませんか?だって、日本人はほとんどがキリスト教徒ではないからです。
このクリスマスとはいつからどうやって始まったのでしょうか。また、今のようなクリスマスになるまでにどのような変遷があったのでしょうか。その疑問に答えてくれるのがこの本となっています。
日本におけるクリスマスの始まり
日本にキリスト教が持ち込まれたのが戦国時代です。宣教師のフランシスコ・ザビエルが有名ですね。もちろんこの前にはクリスマスなどというものは存在し得ません。
では、キリスト教が持ち込まれた直後からクリスマスが民衆に広まったのでしょうか。
これもやはり考えにくいですよね。ただ、この頃から宣教師やその近くにいた人々ではクリスマスをし始めていたみたいです。これが日本におけるクリスマスの始まりとなります。ここからクリスマスが全国に広まっていく様子が事細かに説明されています。
日本と海外のクリスマスの違い
ここで、日本人のクリスマスとキリスト教を信じている人達のクリスマスはどのように違うのでしょうか。
日本人は恋人とクリスマスデートに出かけるというイメージがあると思います。クリスマスに向けて恋人を作らなきゃ、みたいなことを言う人も周りに多いはずです。
それに対して、キリスト教を信じる人達は基本的に家でクリスマスを過ごします。家族や親戚とパーティをする、という人が多いそうです。
宣教師にクリスマスを教えてもらい、それをそのまま受け入れたのだとしたら、このような違いは生まれないでしょう。なんでこんなことが起こったのかもこの本で知ることができます。
まとめ
クリスマスをみんなが楽しみ始めたな、という記憶を持っている人はおそらくいないでしょう。生まれたときにはクリスマスという言葉が常識となった世の中だったはずです。
それに対して、ハロウィンはつい10~20年前に流行りだしたような気がしますが、それでもイマイチどういう経緯でハロウィンが人気になったのか分からないですよね。
クリスマスが流行りだした時に生きていた当事者も気づけないような時代の変化をこの本で確かめてほしいです。
この「愛と狂瀾のメリークリスマス」をぜひ手に取ってみてください!