医学 | スタディブログ - パート 2

スタディブログ

このサイトは東大医学部生が運営しています。東大理三に独学で現役合格した経験を生かした大学受験対策、一般の方にも理解してもらえる医学の概要、面白くて勉強になる本の紹介、など色々書いています。

「医学」の記事一覧

組織学

0 組織学とは

組織学では、人間の体をミクロな視点で観察します。この臓器にはこういう組織がある、その組織にはこのような細胞がある、そしてその細胞にはこんな特徴がある、というのを一つひとつ考えていくものです。 組織の観察 組織学を学ぶとき […]
組織学

6 血液

血液は全身をめぐってさまざまな働きをしています。酸素や栄養を運んだり、免疫細胞を運んで体全身を守ったりしています。 組織学において習う血液の内容は、どのような成分が入っているかです。そして、それらが形態的にどうなっている […]
組織学

5 骨・軟骨

骨は全身に色々な形のものがあります。そして、それらは体の内部を守ったり、体を支えたりしているわけです。軟骨は、骨の関節などでクッションの役割をしています。 そんな骨や軟骨たちをミクロな視点で見ていきたいと思います。ただ体 […]
組織学

4 神経

神経は、脳などの中枢神経、体中にある末梢神経に分けられます。 神経にはいまだに分かっていないことがたくさんあります。それだけ複雑な仕組みで私たちの体を支配しているわけです。 ちなみに、東大医学部の研究室の半分くらいは神経 […]
組織学

3 筋組織

筋組織は、体を動かすための組織です。筋組織は主に3つの種類に分かれており、それぞれについて特徴と構造を語っていきます。 平滑筋 平滑筋は、自分の意志では動かせない不随意筋の一種です。 これを構成するのは長い紡錘形の細胞で […]
組織学

2 結合組織

結合組織とは、一般的に体の構造を維持するためにある組織のことを指します。結合組織によって、臓器の形が保たれているということです。 結合組織には、実際に体を支える線維性成分と、それを分泌したり他に作用を持ったりする細胞性成 […]
組織学

1 上皮組織

ほとんどの臓器は、表面を上皮組織で覆われています。その上皮も、形や機能の違いによっていくつかの種類に分けられています。 上皮組織のすぐ下には基底膜があり、さらに下に行くと結合組織があります。 また、上皮組織の特徴として、 […]
生化学

α. 生化学の参考書紹介

生化学の参考書を紹介していきます。 おすすめの方法は、一般向けの本で基礎知識を入れてから、詳しい内容を教科書で深めていくという方法です。本気で学びたい方はぜひ実践してみてください。 *このページは現在作成途中です 一般図 […]
生化学

5. タンパク質分解

タンパク質の合成の話をしたのですが、合成されるからには分解もされなくてはなりません。タンパク質分解に使われる2つの仕組みについて語っていきます。 ユビキチン・プロテアソーム系 1つ目の方法がユビキチン・プロテアソーム系で […]
生化学

4. 細胞分裂

1個の受精卵から数十兆個の細胞になるまでに細胞分裂を繰り返していきます。この細胞分裂がどのようにして起きるのかを語っていきます。 細胞周期 細胞分裂において、細胞は4つの期間に分けられます。 G1期は、DNAを複製する準 […]