成績が上がらない原因

受験のために勉強を頑張っている人は多いと思います。その中での最も大きな悩みとしては、「一生懸命やっているのになかなか成績が上がらない」ということでしょう。

なぜ成績が上がらないのか、というのには主要な原因が3つあります。それらについて詳しく解説するとともに、どうやって改善していくのかということについて話していきたいと思います。



目先のことしか考えていない

1つ目の原因は、長期的な計画を考えているのではなく、目の前のことしか考えていないということです。最終的には「大学受験に合格する」というような大きな目標があるはずです。それにも関わらずに目の前にある定期テストや模試に向けての勉強を中心に考えすぎている人が多いと思います。

短期的に見ると、そのテストのために必要な範囲の内容を詰め込んで、テストに挑む方が点数は高くなるかもしれません。しかし、受験には全範囲が出るのだから、そこを中心に考えていかなければならないわけです。テスト直前に一気に詰め込む知識なんかは基本的に頭から抜けていきます。

私のおすすめとしては、ある特定の分野を1つずつ難しい問題まで解けるようにしていくのではなく、その科目全体の俯瞰を先に行うことです。科目全体について簡単でもいいので内容が分かることによって、分野ごとのつながりのようなこともわかります。それ以降も、科目全体の基礎、科目全体の標準、科目全体の発展、というように進めていきましょう。

学校の授業はどちらかというと、分野ごとに標準問題まで解けるようにさせがちなのですが、それだと最終的な全体のつながりを見失ってしまいがちなので注意が必要です。

 

私の勉強計画サービスではこのような勉強計画を立てるようにしています。

受け身の勉強

2つ目の原因は、能動的に勉強をしていないということです。

学校から与えられたことをやる、塾で与えられたことをやる、というのだけではなかなか成績は伸びていきません。学校や塾というのは基本的に一般論で話しています。一般的にこうすると良い、というのが自分に必ずしも当てはまるわけではありません。個別指導であっても、模試の点数などから見た客観的な評価しかできず、具体的にどこがどういう風にどんな感じで苦手なのかというのは自分自身で積極的に判断して修正していかなければならないわけです。

自分で能動的に勉強するというのは、実際に勉強時間を多く費やす科目や分野を、自分の苦手なところを考えて判断しなければなりません。そのためには、実際に問題を解いていく過程でなぜ間違えたのかを考えるということが必要です。問題の知識がないことで間違えたのか、そのときにたまたま知識が思い出せなくて間違えたのか、知識を勘違いしていて間違えたのか、ケアレスミスを犯してしまったのか、など間違えた理由にはたくさんあります。これらの分析を適切に行い、修正していきましょう。

また、使う参考書には好みがあると思います。講義形式で丁寧な解説をされているものが好きだったり、簡潔にまとまっているものが好きだったりと人それぞれです。他人に与えられた参考書が自分に合っているとは限りません。自分で積極的に参考書選びを行っていきましょう。

勉強量が絶対的に足りていない

この部分が最終的には非常に重要になってきます。単純な勉強時間が足りていない人ももちろんすごく多いです。机に向かっているだけで、実は全然違うことをしているなんて人は多いでしょう。本当に手を動かしていたり、参考書を読んでいたりする時間を測ってみると意外と少ないと感じるかもしれません。

「自分はそんなことない!」と感じる人は、もしかするとやる必要のないことをやっていて、勉強量として換算できるものではないかもしれません。

すでにできることを繰り返し解いてはいませんか?勉強計画や勉強法のことばかりを考えてはいませんか?

簡単な問題を解くと量もこなせるのでやった気分にはなりますし、勉強計画について考えているとあたかも実現しそうだと想像を膨らませて充実感も得られると思います。しかし、それらの行動はほとんど勉強としての効果を発揮しません。とにかく、自分のやるべきレベルの課題を見極め、それをきちんと頭を動かして取り組むということを忘れないようにしてください。



まとめ

意味ある勉強とはツライものです。なかなか分からなくて頭を悩ませるということを私も数えきれないほど経験してきました。しかし、ツライと本気で感じられることでないと大きな成果にはつながりません。自分の志望校にちゃんと合格するためにも、ツライことを耐え切りましょう。